日本酒呑むのに平盃が欲しいなぁ~と思っていた矢先に、
物置にて平盃を発見。ラッキー!

イメージ 1

しかし、見事な黒光り……
これの元の色は何色だったのやら。

背面に「純銀」の刻印があったので、
前からやってみたかったアレをやることに。

銀の変色は、

空気中の硫化水素 + 銀 → 硫化銀 + 水素
【H2S + Ag → Ag2S + H2】

だから、
「お湯に塩(触媒)とアルミ箔を入れて一緒に煮る」ことで、

アルミ + 水 + 硫化銀 → 水酸化アルミニウム + 銀 + 硫化水素
【2Al + 6H2o + 3Ag2S → 2Al(OH)3 + 6Ag + 3H2S】

※塩の代わりに重曹でもOK。
※アルミのイオン化傾向が銀より強いので、
アルミがOHを取り、それではぐれたHとSがくっつき、銀が取り残される…と。


仕組みを復習したところでいざ実践。

まず、使用するものを準備。

・調理用に使わないどうでもいい鍋
・調理用に使わない割り箸
・水(蒸発分を見越して対象物が浸かる量)
・塩(大さじ1~2杯程度)
・アルミ箔(折り紙2枚分程度)
・白衣(科学実験を楽しむ必須アイテム※別に要らない)

準備が整ったら、
鍋に水を入れて沸かし、大さじ1~2杯くらいの塩をバサー!

アルミ箔を適当にちぎってぽいぽいしたところに、
黒ずんだ銀食器をイン!

ぐつぐつ……
イメージ 2


臭ッ!

換気扇を「強」にするの忘れてた!硫化水素、臭ッ!!!


5分ほど煮て、
黒ずみがかなり軽減され、
アルミ箔もうっすら渋い色になったので
取出し。

イメージ 3

……うーん、まぁまぁ。

物足りないので、
練り歯磨き粉を、
少しだけ湿らせたティッシュ(布でも可)に塗布して、
キュッキュすること約5分。

イメージ 4


明治30年代の銀杯、
100年以上の時を経て、完全復活!!!

ひゃっほーい!酒が呑める呑めるぞ~酒が呑めるぞ~♪